私がピアノを始めたのは、幼稚園の年少のとき。
幼稚園でヤマハのグループレッスンがあって、そこに参加したのがきっかけでした。
小さなエレクトーンをホールに何台か持ってきてもらって、お友達と弾いていた記憶がかすかに残っています。
その後、小学校に上がってから、個人のピアノの先生につくようになりました。
始めたのは3歳すぎでしたが、自分のアイデンティティとしてピアノを意識し始めたのは、中学を過ぎてからだったように思います。それまでは本当に遊びの延長って感じ?
ピアノを始めるのは何歳からが良いのか?小学生高学年になると遅すぎですか?と質問されたことがあります。
私は何歳でも全く遅くはない!と思います。
音楽のレッスンは、どの年齢から始めても早すぎたり遅すぎたりということはありません。
低年齢から始めるメリット、少し成長してから始めるメリットはそれぞれにあります。
低年齢で始めるメリット
のらぼーなではレッスンの受け入れは下は3歳からとしています。これは、ピアノをお稽古するうえで切っても切れない、数の概念が理解できる年齢が3歳ごろだからという理由です。
指番号の1から5までの数を読める、数えられることが、まずは最初のステップかなと考えています。もちろん、それより下の年齢でも、音楽を肌で感じ、楽しむことはできます☆彡
始める年齢が早いと、いきなり難しい内容は理解できませんから、まずドレミの鍵盤の位置、音符の形を簡単な簡易譜表で覚えます。
何度も何度も、本当に少しづつ目にすることで、徐々にここがドレミの鍵盤だな、音符はこの形がドレミだなと、わかるようになります。
五線譜を読むことは、長く音楽をやっていると、ひとつひとつの音の玉をど・れ・みと数えていかなくても、目に入った瞬間に読めるようになりますが、幼いころは楽譜を読むことは本当に骨の折れる作業です。加えて、楽譜には多数の記号が出現します。ト音記号、ヘ音記号、リピート記号、ダ・カーポ・アル・フィーネ、コーダ、オクターブ記号etc……
これらを一辺に覚えることなど、とてもではないけれどできません。
低年齢で始めると、少しづつ少しづつ、無理のない範囲でこれらの記号や音符を覚えていくことができます。
また、幼児期の小さい子は素直ですよね(*^^*)
リズムを覚えるとき、声に出して言ってみたり、身体のいろいろな場所を叩いたり、足を使ってステップを踏んでみたりすることがとても有効になります。
ときには踊りながら、曲の中に出てくるリズムを感じることもあります。
そういったことが、幼児の間はとても素直に楽しんで取り組むことができます。
思春期に入ってくると、こういったワークに少し抵抗感の出る子もいるでしょう。
幼児期の、素直で何でも吸収してしまう時期は貴重な時間です。
高学年で始めるメリット
一方、ある程度年齢が上がってくると、理解のスピードが桁違いに早くなり、レッスンで使われる言葉も小さい子に使うそれとは全く異なってきます。
3歳さんから始め子が2年も3年もかかって覚えることも、小学生高学年ともなると、1週間くらいで覚えてしまうかもしれません。
リズムを教えるときに、幼児に
「8分音符は4分音符の2分の1の長さで、数字が倍になるごとに長さは半分になっていきます。」
「イタリア語のプレストとアレグロの違いは・・・」
などと説明することは不可能ですよね。
小学生も高学年に差し掛かってくると、こういった難しい言葉や概念も理解ができるようになりますので、レッスンの内容もぐんとレベルが上って、進みが早いです。
やってみたい曲の引き出しも多くなって、自分からこうしたい、ああしたいと具体的な意見を言えるようにもなります。
こういったように、年齢によってレッスンの内容が全く異なり、また個人個人で進み度合いも変わりますから、いつが一番良いとは言い切れないところ。
始めたいな、やってみたいなと思ったそのときが、レッスンに通う一番いいタイミングなのではないでしょうか。
コメント