いよいよ本格的な春になりましたね🌸
桜の花の開花が始まり、ピンク色に街が変わっていくと何だかうきうきしてきます!
こどもたちも春休みに入って、それぞれお出かけの計画を立てているのではないでしょうか。
さて、最近よくニュースでAIの話を目にします。
OpenAIがchatGPTを出してから、その性能の高さに驚きの声が出ていましたが、GPT-4でさらに高性能になったとの評判を耳にします。実際にchatGPTを使ってみましたが、とても速いレスポンスの速度と滑らかな日本語の表現に、いままでとのレベルの違いを感じました。本当に人間と会話しているかのような返し方です。回答が少し違うなと思って、そうじゃないと打ち込んだら「すいません」なんて言ってくるし。
それくらいなら今までのAI機能でもあったかもしれないけれど、

母の日にプレゼントをあげたいんだけど、なんかいいのない?
なんてぼんやり聞くと、何パターンも候補を出してくれます。
プログラミングは人間が書くよりも早いようですから、事業の中で使い始めた企業もあり、Bingにも搭載されたり、Googleでも使えるよう開発中だったりで、加速度的にAIが進化しています。
正直、もう5年ほどはかかるかなと思っていたけれど、こんなに早く実際の生活で実用化できるレベルになると思っていませんでした。
機械が驚きの速さで進化していく一方で、大事になってくるのが非認知能力と言われるものではないでしょうか。
一般に、テストで測れないようなコミュニケーション能力・忍耐力・物事を考える力などを非認知能力と言いますが、今この非認知能力を幼児期から伸ばすということが大変話題です。
機械にはない人間力を伸ばそうということです。
いわずもがな‼これはピアノや音楽の得意分野です🌟
楽譜を読み、曲の構成や時代、表現方法を自分で考え、実践する。この過程でこどもたちはすごくすごーく成長します。初めは自分で考えられなかった子も、「ここをもっと大きくしたらいいかも」や、「音を高くしたらキラキラしてきたね!」など自分の考えを言えるようになり、表現もどんどん豊かになってきます。
更に自分で考えて表現したものを「いいね!👍」と言ってもらったときの喜ぶ顔は本当に素敵ですよね。
先生に言われたとおりに弾くだけでなく、どうやったらより素敵に表現できるのか、自分自身の力で考えるということを、テクノロジーがどんどん進化していく今の時代だからこそ、大事にしたいと思っています。
コメント